ブログ

2021/08

TyporaでVimキーバインド使いたい

ファイルツリー使えるようになってて驚いた。キーバインドでVimが使えれば最高なんだけどなあ。論文書くときに使ってるOverleafはキーバインドでVimが使えて最高。ただ基本的にブログは上から下に書くし修正も少ないからあんまり必要にない気がする。

Windows10の仮想デスクトップの切り替え

PCはMacbook pro 2015(古い)とデスクトップPCの2台持ってるけど、スペックの関係でデスクトップPC使うことが多い。Macbookは仮想デスクトップが簡単に切り替えられて(ctrl+num)快適だけど、windowsはctrl+start+right or leftで特に矢印キーがホームポジションからかなり離れてて辛い。

AutoHotKeyってのを使うと入力したキーを他のキーに変換してくれるので、ショートカットキーのショートカットキーみたいになって自分の好きなキーに設定できるっぽい。

設定でctrl+start+j or k で移動できるようにした。vim好きの僕にはjkが使いやすいので。

;Switch to right virtual desktop
^#K::
Send, {LControl down}#{Right}
return

;Switch to left virtual desktop
^#J::
Send, {LControl down}#{Left}
return

2022/01

プログラミング関係の技術書の読み方

サンプルコードを多く載せている書籍だと自分で動かしながら読むと学習効率が良いが、どこまでコードが理解できるかが重要になる。自分で載っているコードを全て打つのは、打っている途中で写経してる気分になって頭が動かなくなりやすい。逆に全てコピペで済ますのはコードの細かい部分の理解が進まなくなる。そこで、コードをコピペした上で各コードの説明をコメント文として書き込むことで主体的に取り組むことができる気がする。